先日、自動車自動運転技術の実証試験で先行しているアメリカアリゾナ州テンピでUberの自動運転中の車が通りを歩行中の女性をはね死亡するという事故がありました。
ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
公開された車載カメラの映像から
・亡くなられた女性は夜間街灯がない場所を歩行し、車載のセンサーが感知出来なかった可能性がある。
・横断歩道を渡らずに突然飛び出してきたように見え、事故は不可避だった?
・車に万が一の危険が発生した際、回避動作を任されていたサポート要員が下を向く等脇見をしていて女性の発見が遅れてしまった?
様々な死亡事故に至ってしまった要因が考えられていて
・事故は防げなかったのか?
・亡くなられた女性やサポート要員には落ち度はなかったのか?
・そもそも、自動運転技術はまだ実証試験をする段階は至っていない技術なのではないか?
と大きな議論になっています。
亡くなられた女性にはご冥福を御祈りいたしますが、今回の死亡事故を受けUberだけでなく、トヨタ自動車も自動運転車の米国での公道走行試験を当面停止すると発表し、夢の実用化へ向けてここ数年急速に進歩を遂げてきた自動運転技術の停滞が危惧されています。
安全な自動運転技術を日本が世界に先駆けて完成してほしい
今回痛ましい事故があったように、自動車自動運転技術の実用化まではまだまだ高いハードルがあると思います。
また、その技術に先行しているのはアメリカで「技術大国」を標榜していて、世界有数の自動車メーカ-「トヨタ自動車」を有する日本は遅れをとっています。
でも、安全な自動運転技術は是非日本で完成させてほしい。
なぜなら、日本には自動運転技術を完成させるだけの世界にはない環境が揃っているからです。
・自動運転技術に必要なハード・ソフトウェア両面で大きな技術蓄積がある。
中国・インドなど新興諸国の突き上げを受けているものの、日本はまだまだ世界に冠たる「技術立国」であり「技術大国」です。
世界1~2位を常に争っているトヨタ自動車を始め、ホンダ・マツダ・日産と技術力をもった自動車メーカーも多くあります。
自動車の車体・自動運転に必要な各種センサーをはじめとするハードウェアだけではなく、運転制御プログラムといったソフトウェアに関しても日本には多くの優秀な人が揃っています。
自動運転を完成させるためのハード・ソフトウェア両面で大きな技術蓄積が日本にはあるのです。
・安全性確保のために必要な、テスト環境が揃っている。
日本は国土が狭く山間地も多いため、諸外国に比べて狭く曲がりくねった道路が多くあります。
人口密度も高いため、市街地と住宅地が隣接・混在していて人と車が往来する道路の環境が近いです。
そのような、自動運転する車が安全に事故なく運行するためには過酷な環境が日本にはあるのです。
自動運転実証試験の段階が進んでいけば、その安全性を検証するため道幅が狭くて歩道の区分がない住宅地にあるような道路でもテストが行われていくと思います。
そのような環境で安全性が確認できた自動運転技術ならば、おそらくその技術は世界どのような道路でも安全性を確保できる技術となっているはずです。
・人を安全に運ぶための気風があり、教育や訓練がなされている。
世界の高速鉄道の先駆けとなった日本が誇る「新幹線」
1964年の東京⇔大阪間で開業して以来、50年以上が経過しています。
2016年現在、フル規格7路線(合計2,765 km)とミニ新幹線2路線(合計276 km)が営業中で、2015年度の年間利用者数は3億6000万人に上っています。
そんな、開業から半世紀以上も経過。北海道から九州まで網羅された長大な路線で大量の人を毎日輸送しているのにもかかわず
新幹線は今まで死亡事故を起こしていないのです。(飛び込みで自殺された方などは除きます)
新幹線は運転手が運行する有人運転ですが、技術的には無人運転も十分可能だとも一説には言われています。
でも、新幹線がこれまで死亡事故を起こしてないのは、技術的な側面は勿論のこと、運転手・車掌、運転センター及び各駅の駅員等運行に携わるそれぞれの人たちが
「事故を絶対に起こさない」と気風と安全運行にむけた「徹底的な教育」がされていることも大きいと思います。
そういった、安全を優先する気風をもち安全を第一とする教育をされた組織、日本の新幹線を始めとした運用実績があること。
それは、安全な自動運転技術確立のため、大きな力になるはずです。
まとめ
日本には、上記のような安全な自動車自動運転技術確立のために必要な環境が揃っています。
それを利用しない理由はありません!
最近は、シャープ・ソニーの復活など明るいニュースもありますが、技術大国である日本の存在感が薄くなってきているとも言われています。
近い将来、自動運転する車で移動することがあたりまえになった時
(わたしは生きていたとしてもオジィちゃんだと思いますが)
「この技術は日本人が完成させたんだよ!」
と誇らしげに子どもたちに言えることを楽しみにしています!!