Better Days!!

北海道出身アラフォーサラリーマンのブログ。Youtube・ビジネスハック・音楽・鉄道について

お酒好きでも糖質制限ダイエットで成功できます!

f:id:hi-kenta:20181002185401j:plain

 

わたしは2年ほど前にいわゆる「糖質制限ダイエット」を行って、6か月ほどで15㎏程の減量に成功しました。

 

大学生のころからほぼ毎日お酒を飲んでいて、かなりの暴飲暴食でしたが大学時代は、ずっと54㎏程の体重をキープしていました。

 

それが卒業して就職したとたん、僅か1年ほどで10㎏も太ってしまい、最も体重があった時は70㎏を超えてしまいました。

 

完全なる肥満体。

 

わたしは背が低いのでいわゆる「チビでぶ!」でした。

 

お腹もかなり出てしまい、顔もパンパン。

 

大学時代の友人に会うと「ギョッ」とされるほどの変わりよう。

 

以来、「体重を減らしたい」とずっと思っていたので、あまり食事の量をとらないようにしたり、なるべく野菜を多く食べたりするなどそれなりに食生活には気を付けていたのです...。

 

でも、毎日お酒をかなり飲む習慣が原因なのか、

 

就職してから10年以上一向に痩せることはなかったのです...。

 

 

糖質制限ダイエットで瞬く間に痩せた

 

それが、糖質制限ダイエットを実行したら、前出したように僅か半年で15キロも体重を減らすことが出来たのです。

 

ちなみに

 

わたしは、糖質(炭水化物)が大好きです。

体形も胴長短足な典型的日本人なのが影響しているのか、

お米は大好き。かつ丼などのどんぶりもの。お寿司。おにぎり。そば、ラーメンを始めとする麺類も好きですね。

 

特に、そばは私がもっとも好きな食べ物の一つです。

 

今でも、蕎麦屋さんに行ったときは、ほとんど「もりそば」の大盛を頼みます。

 

 

スタンダード糖質制限をやってみた

 

現在、ブームになっている糖質制限ダイエットには、食事をとる際の炭水化物を制限する頻度に応じて3段階の種類があります。

 

糖質制限食の第一人者である、江部康二医師による分類では 

 

スーパー糖質制限

 

朝食+昼食+夕食

〈3食共に主食を抜く〉 

 

スタンダード糖質制限

 

朝食 or 昼食+夕食

〈2食主食を抜く〉 

 

プチ糖質制限食

 

夕食

〈1食主食を抜く〉

 

となっていて、継続しやすく実践している人が多いのは、スタンダード糖質制限食であると述べています。

 

わたしは夕食の主食を抜きました。プラス元々朝食にお米・パンは食べない派でした。

 

なので、

 

僅か6か月で15㎏減量減量した際実践していた方法はスタンダード糖質制限食なります。

 

わたしは営業職なので、外出している時は定食屋さんや蕎麦屋さんに入って好きなかつ丼や天丼などの丼ものやそばを食べていました。

 

だから、夜は糖質をなるべく含まない「豆腐」、「卵」や「魚」を主体に食べて、なるべく糖質をとるのは1日のうち1食にすることを心がけたのです。

 

ちなみに、わたしが、肉を食べなかったのは単に自分自身あまり肉が好きではないから。

 

糖質制限食では、低糖質食品であるお肉は積極的に食べることが薦められています。

 

 

お酒好きはプチ糖質制限食を実行しやすい

 

プチ糖質制限食は、1日1食を低糖質にする方法です。

 

お酒好きの人ならば、会社帰りに飲んで帰ったり、毎日の晩酌を欠かさないという方も多いと思います。

(わたしも勿論そうです!)

 

www.better-days.net

 

 

 お酒は「ダイエットにとって大敵」と言われていますが

 

 実は、ダイエット期間中でもお酒を飲みながら、減量に成功できる方法があるのです!!

 

そのポイントはたった一つ 

 

夜、酒席を持ったり晩酌をする際はなるべく糖質をとらずにお酒を愉しむ。 

 

つまり

お酒の種類を蒸留酒にして、つまみを低糖質のものにする。

 

 具体的には

 

・ビールや日本酒よりも、ハイボールや焼酎などを飲むようにする。

 

・ポテトサラダ・餃子等をチョイスせずに豆腐や唐揚げのような高たんぱく質、低糖質のつまみを食べるようにする。

 

・「しめ」のおにぎりやラーメンをやめる。

 

それを心がけていれば、夕食は自然と糖質制限食となり、プチ糖質制限の完成です‼︎

 

 

最初のジョッキ生はビールでもOK!! 

 

「とりあえずビール!」

 

最初の1杯のビールの喉越しは最高ですよね!

 

これは、いくら最近ハイボールがブームとなっていて、若い世代を中心に最初の1杯が必ずしもビールではなくなった現在でも、ビールにかなうお酒は無いと断言できます。(個人的にはですが...)

 

だから、酒席での最初のジョッキ生

 

晩酌の際は、ショート缶1缶 

 

それ位はビールや発泡酒を飲んでも構いません。

 

それを飲み終えたら、ハイボールや焼酎に切り替えれば良いのです。

 

なぜなら

 

ビール中ジョッキに含まれている糖質は、約15g

ご飯に換算すると、ご飯茶碗に3分の1~4分の1程。

お寿司にすると1.5カンです。

 

ビールショート缶の糖質は約10~13g

ご飯茶碗に4分の1程。

お寿司ではわずか1カン程度になります。

 

「ダイエットの敵」と言われているお酒の中でもとりわけ「太る!」というイメージのあるビールでも、最初の1杯にとどめておけば、糖質量はそれほど多くないのです。

 

だから、最初の1杯はビールを遠慮せずに美味しくいただく

 

後は糖質がほぼ含まれていないハイボールや焼酎等の蒸留酒。

 

糖質が多いとされる醸造酒でも、ビールに比べるとかなり糖質が低い赤ワインを飲めばよいのです。

 

「とりあえずビール」を実行してしまうと確かにご飯茶碗、3分の1~4分の1程度の糖質はとってしまいます。

 

でも

 

もし仮にあなたが日中砂糖入りの缶コーヒーやスポーツドリンクを飲んでいる場合、その糖質は

 

・缶コーヒー(BOSS贅沢微糖、189ml)で約5g

 

・スポーツドリンク(ポカリスエット、500ml)で30gです。

 

つまり

 

あなたがもし微糖タイプの缶コーヒーを2缶、または500mlのペットボトルのポカリスエットを1本飲んでいたら、それを夜の「とりあえずビール」の為に我慢すれば良いのですね。

 

そのくらいの我慢、お酒好きの方であれば簡単に出来るのではないでしょうか。

 

 

お酒のつまみは低糖質で魅力的なものばかり

 

仕事終わりに飲んだり家で晩酌する際、皆さんはどんな料理をお酒のつまみにしていますか。

 

焼き鳥、餃子、枝豆、冷や奴、ポテトサラダ etc...。

 

どれも、お酒がすすむ。しかもリーズナブル。とっても魅力的なつまみ達です。

 

お酒のつまみ人気ランキングによると

 

”1位は「枝豆」で56.2%、2位は「焼き鳥」で43.3%、3位は「唐揚げ」で39.0%、4位は「ソーセージ」で34.5%、5位は「餃子」で28.3%という結果でした。”column.rizapstore.jp

 

どうでしょうか。

 

5位の餃子は皮が小麦粉で作らているため糖質は多めですが、それ以外は見事に低糖質な食品がずらり

 

つまりお酒好きに人気なつまみはダイエットの味方になる低糖質なものばかり。

 

お酒はダイエットに良くないと言われていますが

 

・ビールは最初の1杯にする。

 

・つまみは低糖質なものをチョイスして食べる。

 

・シメのラーメン・おにぎりはやめる。

 

たったそれだけを守れば、お酒好きでも糖質制限ダイエットに成功する確率が高いことがわかると思います。

 

 

プチ糖質制限でも痩せられるの?

 

ここで心配された方もいるかもしれません。

 

夜、外で飲んだり家で晩酌したときお酒の種類や量・選ぶつまみに気をつければ自然と糖質制限食になることは分かった。

 

でも、1日1食だけ糖質を制限する「プチ」糖質制限で本当にやせるのか?と

 

 

「プチ」糖質制限でも十分効果はある

 

1日1食のみ制限の「プチ」糖質制限では、わたしがスタンダード糖質制限で僅か半年で15㎏減量に成功した時のように、短期間で劇的に痩せることは難しいかもしれません。

 

でも、プチ糖質制限をやって現在とっている糖質の量を減らすと、それほど長い時間を経過せずに体重や体調の変化を実感できるようになります。

 

体重が増加傾向にある人であれば糖質を制限することで、仮にすぐ体重が減少しなくても、少なくても体重の増加はストップするはずです。

 

そうすると、あなたは糖質制限の確かな効果を実感。

 

スタンダード糖質制限やスーパー糖質制限に移行するかもしれません。 

 

そうなれば、更にダイエット効果は高まり、短期間で大幅に減量できる可能性は高まります。

 

実際

 

プチ糖質制限でもダイエットを成功された方のブログは多くUPされています。yaserepo.jp

 

 

「結果にコミットする!」でおなじみの『RIZAP』が運営、食に関するWEBサイト『Loca-Labo Life』でも、プチ糖質制限に効果があることが記載されています。

 

それだけではなく、糖質制限ダイエットのやり方・実施する際の注意点・よくある質問等が詳しくまとめらているのでご参考に。column.rizapstore.jp

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

 

ダイエットが難しいと言われているお酒好きでも糖質制限ダイエットで成功する。

そのための方法? 

 

■お酒好きでも糖質制限ダイエットは可能

 

■糖質制限ダイエットには スーパー糖質制限・スタンダード糖質制限・プチ糖質制限がある

 

■お酒を飲む際、最初の1杯はビールもOK!

 

つまみは低糖質のものにして、シメのラーメンをやめれば自然と夕食は糖質制限食に

 

■だから、お酒好きでも糖質制限ダイエットで成功する確率が高い!!

 

■プチ糖質制限でも十分効果がある!

 

 

「ダイエットしたいけれども、お酒はやめられないなぁ。」と思っている方。

 

お酒を我慢せず愉しみながら自然と糖質制限を行って、しっかりダイエットしていきましょう。

 

 

今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 

したっけね!!

便秘解消するには食生活を変えるのが一番

f:id:hi-kenta:20180921201229j:plain

アラフォーおじさんの健太です。
 
唐突ですが、わたしは便秘体質です。
 
今まであまり規則的に日頃のお通じが無かったため、それのせいかどうかは分かりませんが、幸い良性ではあったのですが小腸にポリープが出来て内視鏡で切除した経験もあります。
 
 

便秘体質が生んだ小さなころの思い出

 
便秘体質は大人になってからなったものではなくて、小さなころからでした。
 
「うんちがしたい」という気持ちはあり、便意が高まるにつれてお腹が痛くなるのですが、うんちがカチコチに固まっていてトイレに行っても全然出てこない。
 
わたしは北海道出身でしかも道内でもかなりの寒冷地に小さなころは住んでいました。
 
田舎だったので、下水道は整備されておらず汲み取り式トイレでした。
(いわゆるボットン式です!)
 
しかも、なんと「和式」...。
 
住んでいる家がとてもぼろ家だったこともあり、冬にトイレに入ると、室温はほぼ外と一緒で吐く息は白く曇ります。
 
そんな寒くて暗いトイレでおふくろは
 
少しでも小さなわたしを暖かくしようとポータブルの電気ストーブを持ってきてそれをつけながら
 
「うんちが出るように」とわたしのお腹を辛抱強く何度も何度もさすってくれたていた思い出があります。
 
 

便秘解消にはまず食生活を変える必要がある

 
便秘を解消するには、
 
腸の正常な運動を妨げ、便がうまく排出出来にくくさせる作用があると言われている精神的ストレスを避ける。
 
腸が活発に力強く運動できるように腹筋を鍛える。
 
等の方法もあります。
 
でも、便秘を解消するために先ず最初に優先すべきことは、なんといっても日頃の食生活を便秘がしにくいものに変えていくことです。
 
当たり前ですが、便は身体に取り入れた食品や水分が小腸で栄養分を吸収された後の残りかすですよね。
 
つまり、口の中に入れた毎日の食事の「最終」形態が便そのものなのです。
 
であれば
 
逆説的になるかもしれませんが、最終形態がなるべく腸にとって優しい状態になるような食事をとれば良いことは分かるかと思います。
 
 

食物繊維が豊富に含まれた食品を多く取ろう!

 
便秘には食物繊維が良いと知っている方は多いと思います。
 
なぜ、食物繊維が便秘の解消に役立つのでしょうか。
 
 
食物繊維はその名の通り食べ物の中に含まれている「繊維質」です。
 
繊維質は胃や腸ので消化はされずに便として排出されます。
 
食物繊維は、衣服の繊維のようにしなやかで柔軟性がありますし、消化されないので体積も減りません。
 
それが柔らかくて大きな便にしてくれる作用をもたらすのです。
 
便秘は、便の大きさが小さすぎたり固くなったりしすぎた場合にも起こります。
 
食物繊維が含まれた便の適度な柔らかさ大きさが排泄を楽にしてくれるので、便秘になりにくいというわけなのです。
 
 

野菜は色の濃いものや葉物、お米であれば玄米を食べよう

 
食物繊維は野菜や果物、穀物類に多く含まれています。
 
とりわけ
 
野菜であれば、色の濃い野菜や葉物
 
果物であれば、ミカンなどの柑橘類やバナナ
 
穀物であれば、白米より玄米
 
それらにより食物繊維が多く含まれています。
 
野菜・果物・穀物を食べる際どうせであれば食物繊維が多い種類のものをとるようにしましょう!
 

水分を定期的にとろう

 
先に書きましたが、便秘の原因の一つに便が固くなりすぎてしまうことがあります。
 
固くなる原因は、食物繊維不足の他に水分不足があります。
 
習慣的にあまり水分をとらない人もいるでしょうし、わたしのようなお酒が大好きで日常的に飲酒を習慣にしている人は水分不足に特に注意が必要です。
 
お酒は大部分を水分で占めた食べ物(飲料)です。
 
お酒を多く飲む人は、お酒で水分を多くとっているのだから水分不足にはならないだろうと思っている人もいますが、それは大きな間違い。
 
アルコールは利尿作用と脱水作用があります。
 
お酒を飲めば飲んだ分それ以上の水分を身体から奪っていくのです。
 
お酒を飲むと、トイレが近くなったり、喉がカラカラになったりしますよね。
 
それは、アルコールが持つ利尿作用と脱水作用がもたらしているのです。
 
だから、お酒を飲む人は特に、意識的に水分を多る。
 
例えば
 
ビール・ハイボール等を飲む人であっても、水を入れたグラスを傍においてチェイサー代わりにしてビールと水を交互に飲むようにする。
 
お酒を飲んだ後寝る前に必ず水を飲んでからベット・布団に入るようにする。
 
 
習慣化してみれば良いですよ。
 
 

朝起きたら、先ず水を飲むことも良い習慣

 
朝起きたら先ず水や牛乳を飲むことも、便秘を解消する良い作用があります。
 
冷たい水や牛乳が腸の運動機能を活性化させて便意を催しやすくするためです。
 
ただし、朝起きて直ぐの口の中は就寝中に増えてしまった口内細菌がうようよしています。
 
普段口臭がしない人でも、朝起きてすぐは口が臭うなと感じる場合がありますよね。
 
それは増えてしまった口内細菌が原因。
 
「朝起きて直ぐに水を飲むことは大量の細菌を胃の中に流し込むことであり健康的ではない。」
 
そのように考えている医師もいます。
 
心配な方は朝起きたらまずうがいか歯磨きをしてから水や牛乳を飲むと良いですよ。
 
又、朝起きてすぐに冷たい飲み物をとるとお腹をこわしてしまうという体質の人もいると思います。
 
そんな方は、ぬるま湯の「白湯」を飲むのはいかがでしょうか。
 
 
 
原田知世。
 
50歳を超えた今でも、一向に歳を感じさせない美しさを誇る永遠の美少女でわたしは大好きなのですが。
 
彼女は白湯を飲むことを習慣にしています。
 
原田知世の美しさは、驚異的な肌のきめ細かさであるとわたしは考えているのですが、便秘になると肌に吹き出物が出る人も多いと聞きます。
 
もしからしたら、原田知世の美しさを保つ秘訣は
 
白湯を飲むことで水分を十分とっている。
 
だから、便秘にならない。
 
 
便秘にならないから、肌の健康が保たれる。
 
結果、今でも美しい。
 
ということなのかもしれませんね。(多少強引かもしれませんが...)
 

さいごに

 
便秘を解消するにはまず食生活を変えてみる。
 
具体的には
 

食物繊維が豊富な食べ物を多くとるろう。

 
 ・野菜であれば濃い色や葉物、お米であれば玄米
 

水分も多くとろう。

 
・特にお酒を飲む人は意識的に多くとろう
 
・朝、起きたら水を飲むのも効果的 
 
 
便秘体質で悩んでいる人は、是非習慣化してみてくださいね。
 
 
今日も、最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
したっけね!
 

若さを保つためにアウトプットすることを心がけよう

f:id:hi-kenta:20180919194644j:plain

アラフォーおじさんの健太です。
 
先日、わたしが敬愛する元ビートルズメンバー ポールマッカートニーの若さの秘訣についての記事をアップしました。
 
ポールマッカートニーは現在なんと76歳ですが本当に若々しい。
 
わたしは東京ドームで2度ライヴを見て心の底から実感しました。
 
おそらく、私以外の方4万数千人?も同様の感想を抱いたはずです。
 
 

若さを保ち続けるには?

 
「若さを保つ秘訣」は、ズバリ「脳の老化を止めること」という記事を発見。
 
記事を要約すると
 
・人間の老化は早い時期から始まっている。
 
・それをほおっておくと、心身ともに老けていき、ボケに繋がることもある。
 
・早い時期からの始まる老化とは「感情の老化」であり、40代からし始める。
 
・「感情の老化」は脳の前頭葉の老化である。
 
・前頭葉の老化を防ぐことができれば、心身共に老化をストップすることが出来る。
 
・前頭葉の老化を防ぐには、前頭葉をトレーニングする必要がある。
 
・そのトレーニングに最適なのは、「アウトプット」することである。
 
・具体的な「アウトプット」方法とは、「人と話すこと」である。
 
 

とにかくアウトプットをしよう!

 
歳を重ねてもはつらつとしている素敵な人は、自分の知らないことや分からないことに対して率直で素直です。”
 
全く持ってその通りだと思います。
 
わたしの会社でも、年老いていても見た目が若くて颯爽としている人が何人かいます。
 
そんな人は、会社の若い人間とも積極的にコミュニケーションをとりますし、一緒に飲みにも結構行っていますよね。
 
酒の席でも、年長者にありがちな説教じみた話や若かった頃の武勇伝等を語ることはありません。
 
そうではなくて、若い人の現在はまっている趣味、恋愛事情や交友関係の話など、
 
自分にとって新鮮なこと、知らないことがあると目を輝かして楽しそうに聞いたり、若者に対してどんどんしゃべりかけて質問したりしています。
 
とにかく、精神的にオープンなんです。
 
「俺は歳をとっているから。」とか「若い奴より偉いから。」とか
 
理由をつけて若者との間に垣根を作らない。
 
若者と会話することでどんどんアウトプットをし続けているんです。
 
 
 
ポールマッカートニーも同様です。
 
ポールは、20世紀で最も成功した作曲家と言われていて、イギリス本国から勲章も受けています。
 
世界で一番カバーされた曲であると言われている「Yestaday」をはじめ、「Let It Be」「Hey Jude」等
 
数々の名曲を生みだし今なお活躍し続けている輝かしい実績は勿論のこと、莫大な資産も持っています。
 
 
ポップミュージック界において、ポールマッカートニーは「大御所中の大御所」です。
 
それだけの実力と権威があれば、仮に本人が第一線から退いたとしても、楽曲提供や音楽プロデュース業の依頼は引手あまたのはず。
 
裏方に徹して表舞台に姿を出さなければ
 
「ポップミュージック界の伝説」としていよいよポールのカリスマ性・神秘性が高まったかもしれません。
 
 
でも、ポールは74歳になった今でも現役バリバリでツアーも行っています。
 
昨年に引き続き、なんと今年も来日することが先日決定。
 
非常にうれしいニュースになりましたし、9月には5年ぶりとなるニューアルバムも発売。
 
若いミュージシャンとの共演もこなしています。
 
74歳の超大御所「おじいちゃん」にもかかわらず、アルバム制作やツアーを今なおこなして膨大なアウトプットを続けているんですね!
 
 

まとめ 

 
いかがでしたか。今日は
 
「若さを保つ秘訣」
 
それは「脳の老化を止めること」
 
 
 
脳の老化を止めるためには
 
「アウトプットをすること」
 
 
 
アウトプットするには
 
「人と話すこと」
 
ということを紹介しました。
 
 
是非心がけてみてはいかがでしょうか。
 
 
そうすれば、歳をとっても、ポールのようにいつまでも若くてお茶目な人間にになることができると思いますよ!!

ブラタモリ 林田アナのかわいさ、美しさに原田知世との共通点を感じた。

f:id:hi-kenta:20180916191843j:plain

引用 サイゾーウーマン
 
アラフォーおじさんの健太です。
 
わたしはお酒をこよなく愛する男ですが、お酒だけではなく音楽も好きです。
 
プラス鉄道に乗ることも好きなので、タレントのタモリさんはかなりファン。
 
金曜深夜の「タモリ倶楽部」は学生のころからほぼ欠かさずに観ています。
 
NHK放映の「ブラタモリ」も非常に人気があり、今やNHKを代表する看板番組になっていることは知っていましたし、番組ダイジェスト版の書籍は本屋さんで良く立ち読みしていました。
 
でも、週末以外はほとんどテレビを見ない生活をしているので、しばらくブラタモリは見ていませんでした。
 
 

アシスタントアナウンサーが交代していた

 
昨日たまたま、珍しくテレビをつけたらアシスタントのアナウンサーが近江アナから変わっていてびっくりしたのです。
 
そして、「わたしが大好きな永遠の美少女、原田知世にどことなく似ている美人だなぁー。」とかなりの時間、わたしはその美貌に目を奪われてしまったのです。
 
ググってみると、原田知世似(わたしのあくまでも主観ですが...。)の美人アナウンサーは林田理沙アナといい、東京芸術大学卒業でクラシック音楽をやっていて絶対音感を持っているらしい。
 
 

原田知世に似ている点

 
なぜ、わたしが原田知世に似ていると思ったのかといいますと...。
 
①昭和顔&横顔美人だから
 
二人とも、いわゆる昭和顔の美人だと思うんです。
 
いわゆる「THE美人!」というような派手さはありませんが、なんというか素朴な美人というか、人となり全体が醸し出す美人、いわば「雰囲気美人!」
 
しかも、正面から見た時も勿論美人ですが、横顔が非常に美しいところも共通しています。
 
原田知世が「美人か」「美人ではないか」の論争はyahoo知恵袋を見てみると結構されているのですが、
 
例えば、原田知世は少々形に特徴のあるどちらかというと低めの鼻、小さな瞳の持ち主です。
 
そのようなパーツを持った原田知世は美人の基準には当てはまらないのでは?
といった論調です。
 
でも、原田知世の横顔に文句をつける人はいないと思います。
 
顎のラインがとてもシャープで、いわゆる「E-ライン」が非常に美しい。
 
林田アナも同様に横顔美人だと思うのですが、いかがでしょうか。
 
そういえば
 
原田知世同様に、「塩顔」美人と言われている多部未華子や吉高由里子も正面から見ると、凹凸の無いホンワカした顔面ですが、横顔はどちらかというと立体的で非常にシャープですよね。
 
「塩顔」美人というのは、横顔がキレイなのがその美人たる条件になるのかもしれません。
 
②笑うと目尻にシワが出来るから
 
これは美人の条件ではないのかもしれません。完全に私の好みです。
 
笑ったときに目尻にシワが出来る女性を見ると、何となく安心するんです。
 
人間味や親近感を感じるというか。
 
「この人美人だけれども、シワのできるおふくろ同様の人間なんだなぁ!」と
思ってしまうのだからだと思います。
 
原田知世は永遠の美少女とはいえ、アラフィフなので目尻にシワがあるのに不思議はありません。
 
林田アナは、平成生まれの28歳。
 
若い女性ですが、笑うと目尻にできるシワがとってもかわいい。
その点も原田知世と共通しています。
 
③肌美人であるから
 
林田アナを見たとき、「とても肌のキレイな方だなぁ!」と思いました。
そこも原田知世同様です。
 
原田知世のような色白ではないのかもしれませんが、非常に美しい肌をしていますよね。
 
 
 

さいごに

 
テレビ画面に映っている林田アナの美貌さに目を奪われ、原田知世との美の共通点を感じてしまった私です。
 
林田アナがアシスタントアナウンサーになるまでワンポイントリリーフを含めて、久保田アナ、首藤アナ、桑子アナ、近江アナと4人が歴代アシスタントアナウンサーとして番組に出演してきました。
 
 
4人とも美人の方ばかりですが、皆どちからというと薄い顔で柔らかい雰囲気をもった日本人らしい美人という点が共通していると思いませんか。
 
 
タモリさんは女優の吉永小百合さんが自他ともに認める大ファンだそうです。
 
そのせいもあってか、惜しまれつつも2014年に終了した国民的番組「笑っていいとも」の最終回はタモリさんへの長年の慰労を兼ねて吉永小百合さんが最後となるゲストになるのではないかと噂されていました。
(実際は、ビートたけしさんでしたが)
 
考えてみると吉永小百合さんも、薄い顔をしているけれども、ほんわり柔らかで可憐な印象をあたえるタイプの美人ですよね。
 
きっと、タモリさんはそういった印象を与える女性が理想の女性像としてあって、自分をサポートしてくれるアシスタントには、彫りの薄い塩顔で柔らかな雰囲気をもったタイプの女性を好んで起用しているのかもしれません。
 
聞くところによると、ブラタモリのアシスタントアナウンサーは番組を卒業すると出世街道を歩むとのこと。
 
第3代の桑子アナは、NNKを代表するアナウンサーになりましたし、紅白歌合戦の司会も務めましたし
 
前代の第4代近江アナも、番組卒業後はNHK朝の代表的番組である「あさイチ」の司会に抜擢されました。
 
林田アナもきっと多くの期待を局から受け、アシスタントアナウンサーに抜擢されたはずです。
 
これからも、林田アナの美貌に癒されながら、ファンの一員としてどのように今後の道を歩まれていくのかを見守っていきたいと思った今日この頃です。

話上手になるには、30秒メモ・ツイッター投稿をしよう!!

f:id:hi-kenta:20180911212739j:plain

お酒大好き!!アラフォーおじさんの健太です。
 
 
わたしは営業の仕事をしています。
 
先日、商談している製品に詳しい専門家と一緒にお客さんに行ってきました。
 
その方、専門家だけあってさすがに商品については超詳しくて頼もしい限りだったのですが、ある難点が...。
 
 
それは、とにかく話が長いのです。
 
・何度も、同じ話をする。
 
・お客さんが全く関心を持っていない話題を延々と話す。
 
彼は、お客さんが話を聞いておらず「うわの空」の表情を浮かべていて
退屈なそぶりを見せたり話題を変えたがっている様子に気が付かないんですね。
 
お客さんと一緒に話を聞いているわたしも同様に退屈で苦痛でした。
 
(辛抱していただいたお客様。ごめんなさい)
 
皆さんも経験があると思いますが、話しが長い人と一緒にいると本当に疲れてしまいますよね。
 
おそらく話が長い人というのは、自分が相手に伝えたいことが頭の中で定まっていなくて
 
「あれもこれも知ってもらおう!」とただ単純に思ってしまうから、どうしても話が長くなってしまうんでしょう。
 
そして何が何でも「知ってもらおう!」という意識が強いから、何度も同じことを延々と話してしまうような気がします。
 
 
そんな感じで、わたしが非常に疲れた状態で
 
「話の長い人間にはなりたくないなぁ。」
 
「ひょっとしたらすでに自分も話が長い人間だと他人から思われているのかな?」
 
と思いつつ、インターネットを見ていました。
 
 

分かりやすく簡潔に話をするために30秒メモをとろう!!

そうしたら 
 
”日々の学びを深めるには「30秒メモの習慣」が効果的”
という興味深い記事を見つけました。
 
 
”講義、ミーティング、その他の重要な経験の直後、30秒(それ以上でもそれ以下でもなく)取って、最も重要なポイントを書き留めましょう。同僚の祖父によれば、いつもそのようにメモを取れば、見直さなくても経験が頭に入るのです。”
 
ということ。
 
それを実践したからといって、話し方のスキルがUPするということは記事には書いてありませんでしたが
 
わたしは
 
「おぉ。これだ!」
 
「話の長い人は、重要なポイントを予め絞ってから話さない。」
 
だから、話が無駄に長くなる。
 
聞いている相手は「一体この人は何を言いたいんだろう?」と感じて話が伝わらないのでモヤモヤ感が残り、不快に思ってしまう。
 
であれば
 
先の記事にあるように
 
重要ポイントを書き留める(認識する)訓練を日々すれば
 
話す際でも言いたいことを簡潔に相手に伝えることが出来る。話が長い人とは逆のような人間になるのではないかと思ったのです。
 
 

時間を区切ってメモをすると重要なことを明確化できる

 
紹介した30秒メモは、メモに要する時間を30秒にしているのが大きなポイントです。
 
メモをする時間をたったの30秒、しかもそれ以上でもそれ以下でない30秒きっちりという時間を区切って何が重要なことなのかを考えてまとめる。
 
時間を区切ることで、スピーディーにかつ簡潔に重要点をまとめる技術が身につくということなんですね。
 
例えば、与えられた時間が3分であれば、時間が長い分話が長い人同様に、あれもこれも重要だと考えてしまい、最も重要な点を選び抜く技術が磨かれません。
 
 

ツイッターを利用して訓練する 

ツイッターは140字以内でつぶやきを投稿(ツイート)するSNSで投稿するのに140字以内でしなければならないという制限があります。
 
ツイッターに時間制限はありません。
 
ですが、限られた文字数の中でツイートしなければならないルールがある以上、フォロワーに共感してもらうツイートをするには自分の伝えたいことを選択しまとめる能力が求めれられます。
 
ツイッターは無料、そしてフェイスブックと違い匿名でアカウントを登録できます。
 
しかも、140字の文字数制限があるおかげで 気軽に時間をかけずに投稿が可能です。
 
ちょっとした隙間時間であったとしても、投稿する内容を考えてからツイート完了するまでの一連作業を完結することができます。
 
ツイッター投稿を積極的にすることで、自分の最も伝えたいことを完結に表現する訓練をしていくのもおすすめです。
 
 
東京大学文学部在学中である大塚将貴さんが
文章力をTwitterを利用してUPする方法について記事をUPされていましたよ。

 

 

まとめ

 
いかがでしたでしょうか。
 
話が長くて廻りの人をウンザリさせない。
 
話し上手になるために効果的なトレーニング方法
 
 
・打ち合わせの後、30秒メモをとろう!!
 
 
・ツイッターを利用して投稿しよう!!
 
 
ライフネット生命の創業者である 出口治明さんは
 
話が長くなってしまうのを避ける方法として、会議や打ち合わせで発言する人の持ち時間を3分に制限する「3分ルール」を設ける。
 
そして砂時計を用意して、発言する人の時間を実際に計測する方法を薦めています。
 
この方法も「30秒メモ」「ツイッター投稿」を利用したトレーニング同様に、時間や文字数に制限をかけ話を短く簡潔にまとめる力を養う方法です。
 
でも、実際のところ...。
 
日々の会議・打ち合わせでなかなか砂時計まで用意してそれを実行するのはなかなか難しいですよね。
 
紹介した「30秒メモ」「ツイッター投稿」であれば
どちらの方法もお気軽・簡単、無料でトレーニングを実行することが出来ます!
 
 
是非、やってみてくださいね!!

睡眠不足な人は昼寝、電車では目を閉じよう

 

f:id:hi-kenta:20180906210626j:plain

 
 
先日、人間が必要な睡眠時間に関する記事がUPされていました。
 
その記事では、必要な睡眠時間は8時間程度。
 
ある調査によると、日本人の睡眠時間は平均7時間30分ほどと言われているので30分ほど日本人は日々の睡眠時間が足りていない計算になります。
 
 
どうでしょうか。
 
あなたは睡眠時間が足りていますか?
 
 

短時間睡眠と長時間睡眠はどちらが良いのか?

 
昔からショートスリーパー(短睡眠実践者)とロングスリーパー(長睡眠実践者)どちらが健康に良いか論争があります。
 
最近「睡眠負債」という言葉がすっかり市民権を得ました。
 
6時間30分か8時間のどちらが正しいのかはさておき、ショートスリーパーとロングスリーパーの議論時、ショートスリーパー派が唱えている「質の良い睡眠であれば3時間で十分」や「4時間でOK」等、6時間を大幅に下回る睡眠時間では、健康を保つことが難しいという意見が大半を占めているのが最近のようです。
 
やはりある程度の連続した睡眠時間を我々は確保したほうが健康に良いというのが本当ではないかと思っています。
 
 
今日は
 
もしあなたが日々の睡眠不足を感じていたら
 
 
・睡眠不足には昼寝を積極的にしよう。
 
・電車の中では目を閉じよう。定期的に目を閉じよう。
 
という提案をしたいと思います。
 
 

昼寝をしよう。電車に乗る時は出来るだけ目を閉じよう。

 
仮に毎日7時間睡眠時間を確保できたとしましょう。
 
朝、6時に起床するする人であれば、毎日午後11時に眠りにつくことになります。
 
これを習慣化するって、結構大変ではないですか?
 
最近いくら働き方改革が進められているといっても、時間が少なくなったとはいえ営業や事務職の方であれば、おそらく1日あたり1~2時間程度残業されているのが大部分を占めているのではないでしょうか。
 
2016年の調査となりますが
残業時間 ”厚労省の調査は「10.2時間」、口コミサイトでは「47時間」”という調査結果がありました。
 
1か月20日勤務の場合
厚労省の調査では、1日当たり30分弱
 
口コミサイトでは、2時間強
の残業時間となりますよね。
 
勤めている会社によって違いはあると思いますが
そもそも30分弱の残業であれば、残業時間として申告しない方も多いと思いますし、午後5時30分が定時退社時間の会社の場合、6時には帰途についていることになります。
 
夕方6時台の電車に乗っても、帰宅する会社員でごった返しているという感覚はありません。
 
私個人の実感ですが、1時間~1時間半程度残業をして7時頃退社するという人が一番多いのでは。
 
 
もし7時に退社・帰途につき、東京・大阪地区での平均通勤時間と言われている帰宅まで1時間かかった場合、家に到着するのは午後8時です。
 
それから午後11時の就寝時間までわずか3時間しかありません。
 
・入浴
 
・夕食での家族団らんや家族サービス
 
・晩酌
 
・ゲーム・インターネットやSNSをする 等
 
毎日帰宅してから就寝までの時間ですることを考えると、11時に就寝し6時に起床するような7時間程度の睡眠を毎日欠かさずとれる方はそう多くないと思います。
 
仮に、口コミサイトにあるような毎日2時間程度残業して、通勤時間が長めの1時間30分の場合、就寝時間まで残された時間はわずか2時間となってしまいます!
 
入浴に30分、夕食に30分かかるとなれば、自由になる時間は1時間。
 
7時間睡眠が体に良いことは分かっていても、それであれば「就寝時間を1時間遅らせて12時に寝て、それまでは好きなテレビを見たり読書をしよう!」と思うのが人情ですよね。
 
 

1時間の睡眠不足(睡眠負債)をどう返済すれば良いか?

 
睡眠不足を毎日の生活のなかでどう補っていけば良いのか?
 
最近すっかり市民権をえた「睡眠負債」という言葉ですが、「負債」という単語が表しているように「借金」と同様、少ない時間のうちに睡眠不足の時間を返済できれば、身体には負担もかかりませんし完済することも可能です。
 
でも、不足時間が毎日少しずつ蓄積してかなりの時間数に達した場合、健康を損なう危険性が増すばかりか、「完済できない」=「健康を取り戻すことが出来ない」可能性もあるのです。
 
睡眠「負債」と言われている所以です。
 
なんと、睡眠不足は脳のサイズの縮小をもたらす可能性もあり
 
”例えば、長期にわたる睡眠不足は、脳細胞の不可逆的な損失(訳注*再びもとの状態に戻れない)を招く可能性があるという。”
 
だから、負債が少ないうちに出来る限り毎日継続して負債を返済していくことが重要なのです。
 
 
では、毎日どうやって負債を返済するか?
 
そうするには、毎日10分から20分程度、昼食をとった後に昼寝をすることです。
 
ちょっと前までは、「上司や先輩のいる前で昼寝なんかするのは失礼にあたる。」と考えらえていた風潮がありました。
 
でも、最近は昼寝の効用が認められ、企業の中には積極的に社員の昼寝を推奨するようなところも出てきました。
 
昼食後昼寝をすると、昼寝をした人は午前中の疲れが心身ともにリフレッシュされるので、午後からの仕事のパフォーマンスが上昇し業績がUPするんですね。
ショートスリーパーとロングスリーパーの論争が過去あり、賛否両論があったことは先に書きましたが、昼寝をとることについては、否定的な意見は調べた限りありませんでした。
 
医学的にも、健康に良い効果があることが認められているからこそ、昼寝が推奨される世の中になってきたのだと思います。
 
 

昼寝できない場合はどうしたら良いか?

 
外回り営業の方や、やっぱりまだまだ会社が昼寝出来るような雰囲気ではないという方もいると思います。
そのような方は、
 
電車に乗っている時、スマホを見るのをちょっと我慢。
 
・電車では降車する駅まで目を閉じるようにする。
 
仕事中でもちょっと一息、休憩ついでに例えば30分に1回、1分間等時間を決めて
 
・仕事中は定期的になるべく目を閉じる
 
そのような機会を持てば脳を休息させる十分な効果があることが実証されています。
 
勿論、昼寝をする方が睡眠不足を取り戻すには効果的であることは言うまではありませんが、一定時間ごとに目を閉じることを習慣化すれば、日頃じっとPCや書類を見ていて酷使されている目を休める効果もあります。
 
そして、脳を休めることで集中力も回復しますよ。
 
 

まとめ

 
日頃の睡眠不足を補い、睡眠負債を毎日少しずつでも返済する方法。
 
・昼寝をしよう。
 
・電車では目を閉じよう。仕事中は定期的に目を閉じよう。
 
日々昼寝を実践するのは、働いている環境や仕事内容によっては難しいこともあるかもしれません。
 
でも、電車に乗ったときや仕事中定期的に目を閉じることはどんな方であっても気楽に実行できると思います。
 
 
是非、今日から習慣化してみてはいかがですか。
 

悲報!やっぱりお酒は飲まないに越したことはないようだ!

 

f:id:hi-kenta:20180901195046j:plain

先日の勝間和代さんのブログ。
 
お酒大好きなわたしにとって、非常に衝撃的な記事がアップされていました。
 
わたしは毎日欠かさず飲みますし、お酒を愛して止まない人々の端くれです。
 
しかも、先日「休肝日は必要無し」という記事まで書いています。
でも、お酒はどんな量であれ身体には「毒」!
 
それが真実のようです。
 
お酒を飲むのが大好きな人にとっては
とても辛い見解ですが。
 
わたしは
「ウソだ。我々が愛していて楽しい気分にさせてくれるお酒。適量であれば、酒は百薬の長というではないか!
 
誰か、医学的見地や根拠からお酒有害説に反論している人はいいのだろうか?
 
とネットを調べてみました。
 
 
結果は
  
お酒擁護説を唱えているサイトは
お酒メーカーのホームページが多かったですね。
 
例えば
キリン
サッポロビール
アサヒビール
  
反対に有害説は
 
 
 
 
 
先の勝間さんの記事に引用されている の見解のように医師や医学博士など医学的に根拠があり、私としては非常に残念なのですが科学的にも説得力があるものが多いですね。
 
 

適量であれば、お酒は「百薬の長」でしたよね?

 
” 適量のお酒を飲んでいる人の死亡率が、全く飲まない人、また大量に飲む人に比べて最も低い」といわれる根拠となる医学的に裏付ける調査データがあります。
これには人種や性別、地域条件を越えた共通性があり、適量飲酒がもたらす効果を、グラフの形から「Jカーブ効果」と呼んでいます。(グラフ参照)”
 
ここで注意しなければならないことは、人それぞれで「適量」の量はまちまちであり、一概に1日缶ビール大〇〇本、焼酎であれば〇〇mlといった具合に明確な飲酒量を定義づけすることはできないということです。
 
そして、もう一つ注意すべきことは
” 「適量の飲酒は全死亡率(※)を低下させ、健康にプラスである一方、過度の飲酒は死亡率を大幅に上昇させる」
 
(※)全死亡率:病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。”
 

f:id:hi-kenta:20180901193945p:image

 
適量の飲酒によって低下させたとされる「死亡率」は、あくまでも調査された人が病気だけではなく、不慮の事故や事件等が原因で亡くなったことを含めた「全」死亡率が低下したということなのです。
 
「適量の飲酒」が「全死亡率」を低下させたということを簡単に言うと
 
「自分では、『ほどほど』と思っている量で日々お酒をたしなむ人の死亡率を調べたら、『たまたま』死亡率が低かったことが判った」ということです。
 
つまり、死亡率が低くなった原因がお酒によるものかどうかは分からないのですね。
 
「ほどほど」を守れる人は、自らの行動を律することが出来る人。
 
そのような人であれば体調管理のために
 
・定期的に運動をする
 
・食事に気を付ける
 
・規則正しく生活する 等
 
身体に良いことを習慣化されてる可能性が十分あります。
 
だから、「ほどほど」の飲酒をしている人の死亡率が少ないのは、お酒以外の習慣や行動に起因している可能性も大いにあるのです。
 
 

お酒は少量でも「毒」と考えて、付き合っていくべき

 
勝間さんの記事にあるように、お酒はたとえ少量でも身体にとっては「毒」。
 
そう認識を改める。
 
その前提を頭に入れて、お酒好きな人はその「毒」と人生上手に付き合っていくのがいいんじゃないかと思います。
 
「毒」と言われててもなお、お酒は
 
・ストレスを発散させる
 
・人間関係を円滑にする
 
・料理がおいしくなる 等
 
大きな好意的効果があることはお酒を飲む人であれば知っていますよね。
 
お酒が持っている「良い」効果と身体には毒であるという「悪い」効果。
 
お酒にはその「トレードオフ」の側面があることを常に意識ながらお酒を飲む。
 
お酒を飲んだ時、良い効果が悪い効果を上回っていると自分で感じれば、それは良い飲酒。
 
逆であれば、悪い飲酒。
 
それを意識していれば、自然に飲酒量も減っていくのかもしれません。
 
 
わたしは、かなりのお酒を日々飲みます。
 
お酒を心から愛しています!
 
お酒をやめることなんてできっこない。
 
でも、今日から、お酒の「トレードオフ」を意識しながら飲んでいくつもりです。
 
意識すると、飲酒量が減るかどうか?
 
 
これから自ら実験していきますね!